【愛国心】「親が戦争に行った」最後の世代として【シベリア抑留者と海軍少年航空兵】

世界平和のイメージ

夫の亡父はシベリア抑留者、私の亡父は海軍少年航空兵

私たち夫婦の親は
4人ともあの世に旅立っています。

「親が戦争に行った」最後の世代、

その私たちがシニアとなっています。

 

CHIKAKO
夫の亡父はシベリア抑留者でした。生きて戻ってきたので、夫が今こうして生きています。
YURI
CHIKAKOさんのお父さんは少年航空兵だったんですよね。 飛び立つ前に終戦したから、CHIKAKOさんがいるってことですね。

 

命をかけて国をまもった
日本人が沢山いたことを
忘れるわけにいかないのです。

 

空襲にあったふるさと

私どものふるさとは、
大空襲にも見舞われました。

私たち夫婦は、祖父母や父母から
当時の被害の様子などを
直接聞いて育った最後の世代です。
火の海イメージ
火の海と化したまちのこと、
川に飛び込んで難を逃れたこと、
焼けただれて亡くなる人々の姿…。
そんなことを私たちは耳にしています。
まだ少年だった父は、
志願したという形で
地元の皆様に見送られたそうです。
戦争のことが話題になると、
私は、幼かったころの
父の様子を思い出します。

戦争のことを聞いても

父は、よく
少年航空兵仲間だった人たちのアルバム
じいっと眺めていることがありました。
一人一人がポーズを取った写真が、
美しく修正されアルバムに収められていました。
それは、当時の私には
まるでスターのブロマイドのように見え、
不思議なものに感じました。
昭和の写真イメージ
画像はイメージです
写真の仲間たちのことを
父に尋ねても
「亡くなってしまった」というだけで
戦争の話をすることはほとんどありませんでした。
夫の父も、生前、
シベリア抑留の体験を
ほとんど語ることはなかったそうです。

\シベリア抑留をテーマにした映画/

話さなかったのではなく、話せなかった

夫の亡父も、私の亡父も
戦争のことを
ほとんど話さなかったのではなく

話せなかったのだと思います。

 

私たち夫婦が成長する中で、
自分たちが学んだ知識や、
家族から聞いた断片的な話を
つなぎ合わせることで

親が体験した戦争の実態を
少しずつ理解できるようになりました。

夫の父は、成人間もなしで抑留を経験し、
私の父は、少年でありながら戦争に志願したのです。

その心に刻まれた記憶は、
言葉にするには
あまりにも深いものだったのだと思います。

歳を重ねて気づく感謝の念

歳を重ねるごとに、
先人たちへの感謝の気持ちが強くなります。

生きていけること、
家族がいること、
食べるものがあること、
病気になれば医療を受けられること。

街があり、道があり、鉄道があること。

こうした日常は、
すべて先人たちの
犠牲や苦労の上に
成り立っていると実感します。

隣人が殺人鬼だったら

突然ですがたとえ話をします。

隣人が殺人鬼だとしたらどうしますか?

引っ越せない以上、
やはり戦う備えは必要でしょう。
争いを避けて封じ込めることが理想ですが、
備えが「抑止力」となるのです。
「私たちは
襲われてそのままでいるような弱虫じゃない!」
そう示すために、
警備も万全、武器だって持ってる、
戦う術も身につてける!
この備えが、隣人の戦意をくじく力になるのです。
それでもやむをえず
戦うことになってしまったら
犯罪者の思うままにされるわけにはいきません。

命を懸けて日本を守った
先人たちが
築いてくれたこの国を、

私たちも守り続けなければならないのです。

未来の子どもたちのために

私たちは、
命を懸けた先人たちの
ご恩に報いるために
何ができるのでしょう?

そして、
未来の子どもたちのために、
どんなことができるのでしょうか?

世界各地で紛争が続く今日この頃、
そんなことを考えずにはいられません。

 

※本記事は他のサイトで掲載していたものを再掲載しています。

 

\戦闘機パイロットのセスナに乗った恐怖体験談/

関連記事

地平線が、縦にも斜めにも走る光景を、ドア全開のプロペラ機から見るという体験は、私の人生で最初で最後のものでした。ドローンなど存在しなかった昭和の時代、ローカルテレビコマーシャルの空撮は、パイロ[…]

日本軍戦闘機の元パイロット