勝ち負けに疲れたら ― 比べない生き方で見つける「争わなくていい居場所」

仕事でも人間関係でも、勝ち負けの中で疲れてしまった時期がありました。

そこから「比べない生き方」を見つけていくまでの、私の心の「小さな記録」です。

 

勝つと罪悪感、負けると自己否定

――比べる世界で感じた生きづらさ

勝つと罪悪感。
負けると自己肯定感がだだ下がり。

引用元:筆者のX

 

そんなことってありませんか?

 

仕事でも人間関係でも、いつのまにか「どちらが上か」「誰が注目を集めるか」が、場の空気に漂っていることがあります。

 

会議での発言の新鮮さや、プレゼンでの評価。

身につけているものや、人脈。

こうしたもので、知らず知らずに順位がつく世界です。

 

そういう場ではいつも少し居心地が悪い——

私に限ったことではないはずです。

 

「勝つと、相手を傷つけてしまう気がする」

「負けると、自分の存在が小さくなる気がする」

 

そのどちらも、心が疲れてしまいます。

 

心理学では、こうした状態を「比較による同一化のストレス」と呼ぶそうです。

 

自分の価値を他人との比較で測ると、どちらに転んでも心がすり減ってしまうのです。

 

育児と介護の中で見えた、勝ち負けの外のチャンス

30代、育児や介護に時間をとられ、思うように働けなくなったとき、私は起業という道を考えました。

⇒ 当時の暮らしの様子はこちら

 

でも、お金も人脈も経験もない。

なんとか仕事を得ていくためにはどうしたらいいのでしょう?

 

勝ち負けで、仕事を得られる世界には、とうてい入っていけないと感じていました。

 

そこで、当時、広がっていた「ニッチ」という考えに注目しました。

つまり、すきまです。

 

「誰も注目していない“すきま”にこそ、チャンスがあるかもしれない」と考えたのです。

 

競わずに済む場所、誰かと比べることのない場所を、探し続けました。

 

とびぬけた発想力などありませんから、

ほんの小さな違いなのに、まだ誰もしてないところを探したのです。

 

たとえば、私が人材教育業に入っていったきっかけは

女性はマナー講師としての需要はある
⇒ コミュニケーションをテーマに広げればまだ誰もやっていない!
⇒ 上司と部下、部門間やお客様との間にある、コミュニケーションギャップを解消する!
カルチャー教室はたくさんある
⇒ でも、お花ならお花、と、単一の教室しかない!
⇒ ちょっと試してみたい内容をシリーズで展開してみよう!
⇒ 仲間を募り、得意分野をシリーズで構成してみる!
こんな風に隙間のチャンスを見つけていきました。

 

人は、制限の中でこそ“本当の自由”を見つけることがある――そう気づいたのも、この頃だったと思います。

 

⇒ 当時の仕事はこちら

競争のない場所で出会った“穏やかな強さ”

もちろん、相手のほうから勝ち負けで挑んでくることもありました。

 

そんなとき、相手が「負けた」と感じたことが伝わってくると、なんだか申し訳なくなり、相手が「勝った」と視線を投げかけてくると、私の心が沈みました。

 

身につけている服を値踏みされたり、

「当然このくらいの人脈はあるわよね」と話題を振られたり。

 

そうした場にいると、息苦しさが胸の奥にたまっていくようでした。

 

そんなとき、私は、そっと一歩、外に出ることを心がけていました。

 

時には逃げ出すようにそうしたこともありました。

 

でも、ある時期から、自分の居場所がみつかったのです。

 

みんなが「私」のことを主張している場なら、「あなた」の話をする側に立つことにしたのです。

 

これで、相手と勝ち負けの構図にならず、自分らしくいられるようになっていきました。

 

心の静けさを選ぶということは、負けることでも逃げることでもなく、“自分らしくいる選択”なのだと、いまは思います。

 

“比べない生き方”の先にあった自由

そうして見つけた居場所は、思っていたよりずっと居心地がよく、あたたかいものでした。

 

誰かと比べることなく、自分の心のペースで働ける世界。

小さくても、ちゃんと意味のあることを積み重ねられる時間。

 

「誰かに勝つため」ではなく、

「自分が心地よく」動く日々は、創造的で、本当に自由です。

 

心理学では、これを「自己決定感」と呼ぶんですね。

 

“自分で選んでいる”という感覚が、人を幸せにする。

 

それは、他人に評価されるよりもずっと深く、長く心を支えてくれる力となっているのを感じます。

 

勝ち負けの外にある幸せを、信じてみる

私のように、勝ち負けの世界で疲れる人は、きっと少なくないのではないでしょうか。

 

無理に競わなくてもいい。

比べられなくても、ちゃんと居られる場所がある。

 

魂は、誰とも比べる必要なく、自分のリズムで成長していく——

 

それが、本来の姿なのではないでしょうか。

 

自分のリズムを信じて生きることこそ、本当の「自由」なのかもしれません。

 

\Xに投稿したポスト/

 

筆者が運営する
\お悩み相談ブログ「シアワセの素」/

シアワセの素

仕事も恋も暮らしも幸せにしたい女性のためのヒントをお伝えしています。人材育成業や地方議員の妻の立場で見聞きしてきたお悩み…

 

\筆者の日々のつぶやき/

X(旧Twitter)で読む